インフルエンザと風邪の見分け方

風邪と間違われやすいのがインフルエンザです。

自分自身の症状であっても、見分けがなかなか難しいのですが、第三者の症状を見分けるとなると、非常に悩ましいですよね。

小さなお子さんをお持ちの方は、特に心配になってしまうと思います。

インフルエンザなのか?風邪なのか?見分ける為のポイントを書いてみます。

インフルエンザと風邪の違い

風邪は、ゆっくりと進行し発熱は高くて38℃程度です。
(潜伏期間は含みません)

ひき始めの時に、くしゃみや鼻水などの症状が現れやすい。

全身に痛みはなく、目の痛みや充血などはありません。

 

インフルエンザは、発症後とにかく急速に進行します。

鼻水や、くしゃみなどの前兆もなく、突発に40℃近い発熱をし、特に全身の関節や筋肉に痛みが生じる。

悪寒も強く、目の痛みや充血などが見られます。人によっては咳が出て喉の違和感などの症状も見られます。

インフルエンザと風邪の違いは、インフルエンザは「急速や進行」と「重篤な症状」を引き起こすのが特徴です。

また大きな違いは、鼻水や、くしゃみといった症状です。

これらがないのに、急激に熱が上昇した場合は、インフルエンザの疑いが強い。

 

インフルエンザに感染したと思ったら、目安として48時間以内に受診すべきです。

内科でインフルエンザの検査をしても、反応がすぐには出ない人もあります。

微陽性でくっきりとは出ないけど、微妙に反応が出るケースもありますので、すぐに判断しない方がいいと思います。

現在は「タミフル」や「リレンザ」など効く薬があります。

放置して重症化すると、呼吸困難や意識障害を引き起こし、

最悪のケースでは、死亡してしまうこともあります。

39℃以上の熱が出たら、市販薬で治そうとは思わないで下さい。

 

ちなみに、インフルエンザの予防接種は効かないという噂もありますが、

かかっても症状の改善が早いなど7割以上の人にハッキリと効果が統計的に出ています。

糖尿病などの基礎疾患のある人にとっては命にかかわる病気です。

変な噂や、特定の人の異例にまどわされず、早めに予防接種をする事をオススメします。